老後は2,000万円の貯金じゃ足りない!?気になる生活費の内訳・実態を解説!

「老後の生活費って結局いくら必要なんだろう? 」
「でも、老後に備えて具体的に何をすればいいのか全然わからない…」

このようにお考えではありませんか?

老後2,000万円問題もあり、老後にいったいどれだけのお金が必要になるのか気になる方も多いと思います。

実はここだけの話、老後ってみなさんが想像している以上にお金がかかります。

そこで、この記事では、老後の生活費の平均や内訳を明らかにし、加えて老後を豊かに暮らすためには何をすべきかを具体的に解説します。

この記事を読んで、老後の生活費に関する不安を吹き飛ばしましょう!

1.老後2,000万円問題は2017年のデータ

有名な老後2,000万円問題は、夫が65歳以上、妻が60歳以上の無職世帯における夫婦をモデルとしたものです。

この報告書では、毎月約5万円の赤字が出ることになり、30年間で、5.5万円×12カ月×30年=1,980万円の赤字になるというものです。

(出典:総務省│家計調査報告(家計収支編)平成29年(2017年)

このように2017年のデータを使用しているため、2020年現在では社会保障給付の金額と生活コストが変わっており、参考になりません。

そのため、次章より最新の老後に必要とされる生活費について解説します。

2.一般的とされる老後の生活費の平均・内訳

まず、一般的とされる老後の生活費の平均と内訳を、「単身世帯の場合」と「夫婦世帯の場合」とに分けて説明します。

ここでは、客観性を担保するために、総務省の「家計調査報告(家計収支編)2019年」を参考にして、老後生活費の平均を明らかにしていきます。

総務省の「家計調査報告」でみると、月あたり単身世帯で約15万円、夫婦世帯で27万円が必要となります。

  支出合計 収入合計 支出 ー 収入 老後に不足する金額※25年間と想定
単身世帯 約15.2万円 約12.4万円 約2.8万円 約840万円
夫婦世帯 約27.0万円 約23.7万円 約3.3万円 約990万円

・単身世帯 →「不足分の2.8万円(月平均)× 12ヶ月(1年)× 25年間」= 840万円
・夫婦世帯 →「不足分の3.3万円(月平均)× 12ヶ月(1年)× 25年間」= 990万円

そのため、老後25年間で約1,000万円程度、年金等の社会保障とは別の資金が必要となります。

ただし、この支出金額は、次項で紹介しますが、各費用について家賃1.5万円/月の想定であるなど低く、あまりに現実離れしています。

そのため、次項より各費用の詳細を説明します。

是非ご自身の各費用と比べながら、将来の費用をシミュレーションする際の参考にしてください!

(1)単身世帯:老後の生活費の平均・内訳

総務省の「家計調査報告(家計収支編)」によると、2019年の高齢単身世帯(60歳以上の単身無職世帯)の生活費(税金や社会保険料を含む)は、月平均で約15万円、不足額は約2.7万円でした。

出所:家計調査報告(家計収支編) 2019年

支出の内訳は、教養娯楽費・交際費に約3万円使う計算となっており、教養娯楽費が0円になって初めて生活ができる計算になります。

ですが、例えば、あなたが持ち家を持っていない場合、追加で月あたり5-6万円発生してしまい、赤字になってしまう可能性があります。

そのため、国からの収入以外の、投資や貯蓄といった収入を得ない限り、外食や旅行に行けないだけでなく、生活することも難しくなってしまいます。

項目 金額
食料 3.5万円
住居 1.5万円
光熱・水道 1.5万円
家具・家事用品 0.6万円
被服・履物 0.2万円
保健医療 0.8万円
交通・通信 1.3万円
教育 0円
教養娯楽・交際費 3.2万円
その他 1.4万円
社会保険料 1.2万円
支出合計 約15万円

(2)夫婦世帯:老後の生活費の平均・内訳

同調査によると、2019年の高齢夫婦二人世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の生活費(税金や社会保険料を含む)は、月平均で約27万円、不足額は約3.3万円でした。

出所:家計調査報告(家計収支編) 2019年

支出の内訳は、教養娯楽費・交際費に約5万円使う計算となっており、教養娯楽費を月あたり約1万円に抑えることで初めて生活ができる計算になります。

ですが、単身の場合と同様に、例えば、あなたが持ち家を持っていない場合、赤字になってしまう可能性があります。

そのため、夫婦世帯であっても、国からの収入以外の投資や貯蓄等の収入を得ない限り、外食や旅行に行けないだけでなく、生活することも難しくなってしまいます。

項目 金額
食料 6.6万円
住居 1.3万円
光熱・水道 2.0万円
家具・家事用品 1.0万円
被服・履物 0.6万円
保健医療 1.6万円
交通・通信 2.8万円
教育 0円
教養娯楽・交際費 5.1万円
その他 2.9万円
社会保険料 3.1万円
支出合計 約27万円

3.豊かな老後を過ごすために必要な生活費の平均

豊かな老後を過ごすためには、趣味やレジャー、そして人とのお付き合いといった要素が欠かせません。

ですが、そういった自分の人生を豊かにしてくれるものには、当然お金が必要になります。

そのため、ここでは、豊かな老後を過ごすために必要な生活費を、公益財団法人の生命保険文化センターが公開している令和元年度「生活保障に関する調査(速報版)」を参考に試算しました。

豊かな老後を過ごすためには、月あたり単身世帯で約18万円、夫婦世帯で36万円が必要といえます。

項目 支出合計 収入合計 支出 ー 収入 老後に必要な金額
単身世帯 17.5万円 12.5万円 5.0万円 1,500万円
夫婦世帯 36.0万円 23.7万円 12.3万円 3,690万円

・単身世帯 →「不足分の約5.0万円(月平均)× 12ヶ月(1年)× 25年間」= 約1,500万円
・夫婦世帯 →「不足分の約12.3万円(月平均)× 12ヶ月(1年)× 25年間」= 約3,690万円

そのため、老後資金として、年金等の国からの収入とは別に、単身世帯では約1,500万円、夫婦世帯では約3,700万円が必要になります。

それでは、次項より各費用の詳細を解説します。

(1)単身世帯の場合

老後を一人で豊かに暮らすと仮定すると、月平均で約18万円ほどかかり、一般的とされる金額よりも2万円増加しています。

豊かな生活というと、人によっていろいろと使う先は異なるため、一番想像がしやすい娯楽費を中心に想定しています。

自身の趣味や娯楽にお金を使いたい人

合計:年間66万円(5.5万円/月)

  • 月に2回おいしいレストランに出かける(月2万円×1人)
  • 年に1回海外旅行に出かける(年20万円×1人)
  • 国内旅行を年2回に出かける(年10万円×1人)
  • 冠婚葬祭等の突然の出費に備える(月1万円×1人)

ただし、例えば、あなたがゴルフ等のお金のかかる趣味や娯楽に時間をたくさん使う場合、これだけでは全然足りません。

このように、豊かな老後を送るためには、最低でも1,500万円程度は不足してしまいます。

項目 一般的とされる金額 豊かな老後を過ごすために必要な金額
食料 3.5万円 3.5万円
住居 1.5万円 1.5万円
光熱・水道 1.5万円 1.5万円
家具・家事用品 0.6万円 0.6万円
被服・履物 0.2万円 0.2万円
保健医療 0.8万円 0.8万円
交通・通信 1.3万円 1.3万円
教育 0万円 0万円
教養娯楽・交際費 3.2万円 5.5万円
(突然の出費への備えも含む)
その他 1.4万円 1.4万円
社会保険料 1.2万円 1.2万円
支出合計 約15万円 約18万円

(2)夫婦世帯の場合

老後を一人で豊かに暮らすと仮定すると、月平均で約33万円ほどかかると予想し、一般的とされる金額よりも約6万円増加しています。

豊かな生活というと、人によっていろいろと使う先は異なるため、一番想像がしやすい娯楽費を中心に想定しています。

自身の趣味や娯楽にお金を使いたい人

合計:年間168万円(14万円/月)

  • 月に2回おいしいレストランに出かける(月2万円×2人)
  • 年に1回海外旅行に出かける(年20万円×2人)
  • 国内旅行を年2回に出かける(年10万円×2人)
  • 冠婚葬祭等の突然の出費に備える(月1万円×2人)
  • 夫婦で共通の趣味やレジャーをする。(月1.5万円×2人)

ただし、例えば孫や息子・娘夫婦と旅行に行きたい等、ご家族みんなで趣味や娯楽に時間を使いたいという場合、これだけでは全然足りません。

このように、豊かな老後を送るためには、最低でも3,600万円程度は不足してしまいます。

項目 一般的とされる金額 豊かな老後を過ごすために必要な金額
食料 6.6万円 6.6万円
住居 1.3万円 1.3万円
光熱・水道 2.0万円 2.0万円
家具・家事用品 1.0万円 1.0万円
被服・履物 0.6万円 0.6万円
保健医療 1.6万円 1.6万円
交通・通信 2.8万円 2.8万円
教育 0万円 0万円
教養娯楽 5.1万円 14万円
その他 2.9万円(2.6万円) 2.9万円
社会保険料 3.1万円 3.1万円
支出合計 約27万円 約36万円

4.老後を豊かに暮らすための資産運用

老後に必要なお金を着実に確保する手段としておすすめなのが「資産運用」でしょう。

資産運用をおすすめする理由としては、銀行預金の金利が非常に低く、お金を預けたとしてもわずかな利益しか得られないからです。

例えば、メガバンクである三菱UFJ銀行の普通預金金利は年0.001%となっており、この金利では仮に1,000万円預けたとしても、1年でたったの100円しか増えない計算になります。

そのため、老後資金を着実に確保していくためには、「資産運用」の仕組みや種類を理解した上で、自分のお金を投資・運用していく必要があるのです。

以下は資産運用の種類を「リスク」と「リターン」に着目して、分類しました。

【ロー】リスク・リターン 個人向け国債、iDeCo
【ミドル】リスク・リターン 投資信託、REIT
【ハイ】リスク・リターン FX、仮想通貨

(1)ローリスク・ローリターン

ローリスク・ローリターン投資は、「投下した資金が戻ってこない可能性はほとんどないが、そのかわり、その投下資本に対する収益が少ない」といった投資方法です。

具体的な運用先としては、下記の二つが挙げられます。

  1. 個人向け国債
  2. iDeCo(個人型確定拠出年金)

これらの運用は以下のような方におすすめです。

・銀行預金よりも、もう少し高い金利で運用したい方
・できるだけリスクを減らし、安全に自分の資産を運用したい方

#1:個人向け国債

「個人向け国債」とは、個人投資家向けに販売される国債のことを指します。

この個人向け国債の発行元は国であるため、元本割れの心配がかなり少ないです。

加えて、この個人向け国債には、年率0.05%の最低金利保証がついているので、安全な投資先を求めている方には、非常におすすめできる投資先となっています。

#2:iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で選んだ運用商品に対して、毎月一定額の積立を行い、60歳以降に年金もしくは一時金として受け取る制度です。

受け取る金額は、個人の運用実績によって異なります。

iDeCoを利用することによって以下のメリットを享受することができます。

・掛金の全額が所得控除の対象となる
・運用益が非課税となる

iDeCoは効率よく年金対策をしたい方におすすめです。

iDeCoについてもっと詳しく知りたい方は、こちらのiDeCo公式ホームページをご覧ください。

(2)ミドルリスク・ミドルリターン

ミドルリスク・ミドルリターン投資は、元本の保証はないが、投資した資金が一瞬で消えてしまうようなことはなく、投資がうまくいった場合には、ある程度の利益となる投資方法です。

具体的な運用先としては、下記の二つが挙げられます。

  1. 投資信託
  2. REIT(不動産投資信託)

これらの運用は、以下のような方におすすめです。

・リスクやリターンに合わせて、幅広く投資先を選びたい方
・投資・運用をプロにお任せしたい方

#1:投資信託

「投資信託」は、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用のプロが投資家の代わりに株式や債券などに投資・運用し、その運用の成果として生まれた利益を投資家に還元する金融商品です。

「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。

投資先を選んだり、購入した株式や債券を売却するタイミングを見極めたりするのが面倒な方におすすめの投資方法といえます。

ただし、任せる運用会社によって運用成績が変わったり、運用や売買に必要な手数料が異なったりするので、どの運用会社にお願いするかは慎重に考える必要があるでしょう。

#2:REIT(不動産投資信託)

「REIT(不動産投資信託)」は、一般的な投資信託(株や債券に投資)とは異なり、「不動産」に対して投資を行います。

投資した不動産の賃料や売買差益が投資家に分配される仕組みです。

このREITという仕組みは、もともとアメリカで生まれ、「Real Estate Investment Trust」の略でREITと呼ばれています。

資産運用の種類の中で、「不動産投資に興味はあるが、実際に不動産を買って運用するのが不安」という方にはおすすめの投資方法です。

火災や天災、物件の空室などによって、元本が割れるリスクはありますが、不動産投資に比べ少額から投資できるところがメリットといえるでしょう。

(3)ハイリスク・ハイリターン

ハイリスク・ハイリターン投資は、投資した資金が戻ってこない可能性があるが、そのかわりうまくいけば大きな収益をもたらしてくれる投資方法です。

具体的な運用先としては、下記の二つが挙げられます。

  1. FX
  2. 仮想通貨

これらの運用は、以下のような方におすすめです。

・時間を問わずに投資をしたい方(FX)
・リスクに対して寛容で、大きなリターンを求めている方

#1:FX

「FX」は、外国の通貨を購入し、その購入した通貨の価値が上がったタイミングで取引する運用方法です。

FXのメリットは、株式とは違い24時間いつでも取引ができる点でしょう。

また、株式や不動産は比較的長期間運用しないと結果が出ないものが多いですが、FXは短期間で収益化できる可能性があります。

ただし、取引内容によってはリスクが非常に大きくなり、大きな金額を損失する場合があるので、実際の運用には注意が必要です。

#2:仮想通貨

「仮想通貨」は、電子データのみでやりとりされる通貨であり、主にインターネット上での取引に利用されます。

「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」といった、インターネット上に存在する仮想通貨を用いた取引も資産運用のひとつです。

ただし、仮想通貨は、他の投資先(株や不動産)と比べて価格変動が大きいため、ハイリスク・ハイリターンな投資先といえるでしょう。

実際に「イーサリアム」は、2016年3月に大規模なアップデートによって価格が急騰しましたが、2017年7月には、「イーサリアム」が盗難される事件が発覚し、価格が急下落しました。

このように、仮想通貨は価格が安定せず、ハイリスク・ハイリターンな投資といえます。

5.まとめ

今回は老後の生活費の平均とその内訳を明らかにし、老後を豊かに暮らしていくための手段として、「資産運用」を紹介しました。

老後には意外とお金がかかるのです。

そのため、早いうちから資産運用について勉強し、実際に運用を始めてみることが重要になります。

自分のリスク許容度に合った投資方法を見つけて、豊かな老後を送れるようにしましょう!

MoneyCourt 編集部

MoneyCourt 編集部公認会計士・税理士

記事一覧

MoneyCourt では、公認会計士・税理士資格を持つ、金融・投資知識が豊富なメンバーが、投資の基礎知識から金融投資のポイント、確定申告や節税などを初心者向けにわかりやすく解説しています。
【監修:ユニヴィスグループ( Univis Group )公認会計士・税理士】

関連記事

楽天カード

DMM FX

SBI証券

カテゴリー

アーカイブ