つみたてNISAで節税+積立投資を始めよう!メリット・デメリットを解説!

「節税しながら賢く投資がしたい!」
「つみたてNISAって何?どんな特徴があるんだろう?」

このように考えていませんか?

ただでさえ税金は毎年多くとられてしまうので、投資くらい節税しながら、資産運用したいですよね。

実はつみたてNISAは、節税しながら積立投資をするにはぴったりな制度なんです!

今回はそんなつみたてNISAについて、概要やNISAとの違い、メリット・デメリットを解説していきます。

この記事を読むことで、つみたてNISAで投資をするための基礎知識を身につけることができますので、最後まで是非読み進めてください。

マネックス証券

1.積立を基本とした「つみたてNISA」とは?

つみたてNISAとは、2018年1月よりスタートした、少額から長期・積立・分散投資をサポートしてくれる非課税制度のことです。

通常、株式や投資信託等で生じた利益(配当金や分配金、売却益)には20.315%の税金がかかります。

一方、つみたてNISAでは、それらの利益に課税されないため、利益を全額受け取ることが可能です。

つみたてNISAの概要は以下のとおりです。

利用対象者 日本在住の20歳以上
非課税で投資できる上限金額 毎年40万円(最大800万円※40万円×20年間)
非課税で運用できる期間 最長20年
投資対象 金融庁が定めた、コスト・リスクの低い投資信託
投資可能期間 2018年~2037年

例えば、2021年につみたてNISAをスタートした場合、20年後の2040年まで、最大800万円(40万円×20年)を非課税で運用することが可能です。

また、基本的につみたてNISAでは一括購入ができず、毎月・毎週・毎日など購入頻度を自分で選んで、積立ながら運用していきます。

このように、つみたてNISAを活用すれば、20年間にわたり、最大800万円まで、非課税でコツコツ積立投資をすることができるのです。

楽天証券

2.「つみたてNISA」と「NISA」との違い

NISAとは、つみたてNISAと同様に、売却益などの利益に対して税金のかからない非課税制度です。

つみたてNISAとNISAの違いは「非課税で運用できる期間」や「非課税で投資できる上限額」「投資対象」などです。

以下に概要をまとめてみました。

  つみたてNISA NISA
対象者 日本在住で20歳以上
非課税で運用できる期間 最長20年間 最長5年間
非課税で投資できる上限金額 年間40万円(合計800万円) 年間120万円(合計600万円)
投資対象 金融庁が指定した投資信託 国内株・海外株・投資信託・ETFなど
投資方法 積立投資 スポット購入・積立投資
売却・出金 いつでも可
どんな人向き? コツコツと積立投資がしたい人

投資商品やタイミングなどに縛られず自由に投資がしたい人

NISAはつみたてNISAに比べて、投資対象の種類が豊富あり、また好きなタイミングで投資ができるため、自分で投資商品・タイミングを選んで、「スポット的に投資をしたい」という人に特におすすめです。

ただし、非課税で投資できる合計額は、つみたてNISAの方が200万円多いため、総額で見るとつみたてNISAの方が非課税という利点を最大限活用できると言えるでしょう。

なお、つみたてNISAとNISAはそれぞれ年ごとに変更することが可能ですので、もし「やっぱりNISA(つみたてNISA)が良かったな~」なんて人は、変更手続きをすれば大丈夫です!

SBI証券

3.つみたてNISAの3つのメリット

つみたてNISAで投資をするメリットは以下の3点が挙げられます。

  1. 最長20年間、利益に対して非課税
  2. 少額から積立投資が可能
  3. 投資の勉強に最適

それでは順に説明していきます。

(1)最長20年間、利益に対して非課税

つみたてNISAでは最長20年間、各年に購入した投資信託より生じた利益(分配金・売却益)に税金が掛かりません。

例えば、通常の課税口座の場合、100万円の利益が出ると、手取りは約80万円です。

ですが、つみたてNISAを使えば、丸々100万円を手取りとして受け取ることができるのです。

こうして実際の金額で考えてみると、「約20%の税金がとられない」のは、かなり魅力的ですよね!

注意するポイント

つみたてNISAで非課税で投資ができる年間40万円の枠は、翌年以降に繰り越すことができません。

利用できる非課税枠は、年内にしっかり使い切るといいですね!

(2)少額から積立投資が可能

つみたてNISAは、証券会社にもよりますが※、100円~積立投資をすることができます

そのため「少額から、コツコツ資産を増やしていきたい」という人には、つみたてNISAはぴったりな制度なのです。

※SBI証券、楽天証券、マネックス証券のネット証券大手であれば、100円~積立投資可能です。

(3)投資の勉強に最適

つみたてNISAの投資対象は、金融庁が指定した、他の投資信託と比べて運用コストが低く、広く分散投資がされている投資信託です。

言い換えると「投資信託の中でも、失敗するリスクの低い投資信託が揃っている」ということです!

そのため「今、価格が高いか低いかイマイチ分からない」「実践を通して学んでいきたい」と思っている投資初心者にとっては、つみたてNISAで、少額で、かつ時間分散をしながら運用することを通じて、投資の勉強をすることができます

時間分散とは

時間分散とは、投資をするタイミングを分散させることで、価格が高いときに買うリスクを減らす方法のこと

投資は実践を通して学ぶことが多くあります。

まずはつみたてNISAで失敗リスクを抑えつつ、実践デビューしてみてるのも良いでしょう。

マネックス証券

4.つみたてNISAの3つのデメリット

つみたてNISAには、以下3つのデメリットがあります。

  1. 年間の非課税枠がNISAに比べて少ない
  2. 投資できる商品が限られる
  3. 損益通算はできない

デメリットについてもしっかり把握した上で、つみたてNISAを利用するかどうか判断しましょう。

(1)年間の非課税枠がNISAに比べて少ない

非課税で投資ができる金額は、NISAが年間120万円に対し、つみたてNISAは年間40万円です。

そのため「今手元にまとまった投資資金がある」もしくは「将来的には月3万3,333円以上(≒40万円÷12ヶ月)は投資がしたい」と思っている人にとっては、物足りないかもしれません。

もし年間40万円が物足りないと感じる場合は、NISAで投資をするか、課税口座での投資も活用して運用する必要があります。

(2)投資できる商品が限られる

つみたてNISAで投資ができる商品は、金融庁が指定した184本の投資信託です(2020年10月時点)。

ただし184本といっても、中にはほとんど同じ値動きの投資信託が多数あるため、実際の選択肢はより限られます。

またNISAと異なり、個別株やREITなどへは投資ができません。

そのため、つみたてNISAは「何を選べば良いのか分からない」「投資に面白みはいらないから、とにかくリスクを減らして運用したい」という人にとっては、相性が良いと言えます。

しかし「自分で色々調べて、自由に投資がしたい」という人には、多少窮屈に思えるかもしれません。

(3)損益通算はできない

つみたてNISAでは、利益と損失を相殺して税負担を軽くする「損益通算」ができません

例えば、A証券会社で50万円の利益、B証券会社のつみたてNISAで30万円の損失が出たとしましょう。

つみたてNISAは損益通算ができないため、A証券会社の50万円の利益に対して、丸々税金が掛かります(税金は約10万円くらいですね)。

もし、損益通算ができた場合には、利益は20万円となり(利益50万円-損失30万円)、約4万円の税金で済むことになります。

このように、つみたてNISA自体は非課税なのですが、損益通算はできないので注意しましょう。

楽天証券

とめ

つみたてNISAは、長期間に渡って節税効果を享受しながら、積立投資をすることができます

また投資対象商品も他の投資信託に比べて、低コスト・低リスクのものが多いため、安心感もあるでしょう。

是非つみたてNISAを活用して節税しながら、賢く資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。

MoneyCourt 編集部

MoneyCourt 編集部公認会計士・税理士

記事一覧

MoneyCourt では、公認会計士・税理士資格を持つ、金融・投資知識が豊富なメンバーが、投資の基礎知識から金融投資のポイント、確定申告や節税などを初心者向けにわかりやすく解説しています。
【監修:ユニヴィスグループ( Univis Group )公認会計士・税理士】

関連記事

楽天カード

DMM FX

SBI証券

カテゴリー

アーカイブ