FPが教える、失敗しない共働きの家計管理のコツとは

共働き家庭で片働きよりも稼ぎがあるはずなのに、なぜかお金が貯まらない。

そういった悩みを抱えている方も多いですよね。

とはいえ、将来のことを考えると家計を見直し、賢くお金を貯めていかなければなりません。

そこで今回はFP保有者でもある著者が、自身の経験も交えながら失敗しない共働きの家計管理のコツについてまとめてみました。

共働きの家計管理でありがちなトラブルとは

ここでは、共働きの家計管理でありがちなトラブルを3つ挙げてみました。

よくあるトラブル
  • お互いの貯蓄額に関心がない
  • 負担額が不平等ではと疑心暗鬼になる
  • 共通口座に貯金しているが管理がいまひとつ

お互いの貯蓄額に関心がない

「お互いの趣味やライフスタイルを結婚したあとも重視したい!」と考えている夫婦によくある問題として、貯金の見える化ができていないことが挙げられます。

相手は相手で、それなりに貯金してくれているに違いないといった思い込みが働き、いざというときに貯蓄口座にお金が全然なかったなんてケースも少なくありません。

実際、私も主人と社会人になってからすぐに交際を始めたこともあり、当初は相手の貯蓄状況を気にかけていませんでした。

しかし、交際が続いて「結婚」の2文字をお互いに意識し始めた頃、思ったよりお互いに貯金ができていないことが判明。

その後、これではダメだとお互いに猛省し、貯金に対する意識を共有することから始めました。

負担額が不平等ではと疑心暗鬼になる

夫婦間で給料に差がある場合、その差を考慮して生活費の支出項目別になにをどちらが負担するのか決めて、分担して支払っている方も多いでしょう。

一般的に家賃や駐車場代、光熱費などの固定費を夫が負担し、食費やその他消耗品費を妻が負担しているケースが多く見受けられます。

この場合、一見きちんと支出に対する役割分担ができており、家計管理がうまくいっているように思えますが、実際は相手に対する不満が水面下で溜まっているなんてことも珍しくありません。

というのも、費目別での管理を続けているとお互いの正確な収入額がわからず、結果として「相手のが資金に余裕があるのではないか」「自分だけが多く負担しているのではないか」といった疑いが強まりやすいからです。

この場合、費目別に役割を決めるだけでなくライフプランの変化に応じて、都度お互いの収支状況を明らかにしたうえで適切に見直していくようにしましょう。

共通口座に貯金しているが管理がいまひとつ

夫婦であらかじめ定めた金額を出し合って共通の財布を作り、そこから生活費等のやりくりをするパターンです。

共通の財布があり、そこから生活費や教育娯楽費の支払いを行うため、生活費に対する予算管理がしっかりと行える点はメリットといえるでしょう。

その一方、それ以外のお金については相手に任せっきりになってしまうことが多く、結果としてあまり貯金が貯まっていないというケースに陥ることも。

そのため、共通口座はあくまで生活費や教育費など日々の生活を送るうえで必要なお金を支払うための口座と割り切り、別途貯蓄のための口座を設けることをおすすめします。

つづいて、家計管理のコツについて詳しく見ていきましょう。

共働きの家計管理のコツ3選

共働きの家計管理のコツはいくつかありますが、実体験も回想しつつ、主なものを3つ取り上げてみました。

定期的にお互いの貯蓄状況を伝え合う

まずはなんといっても、お互いのお金を相手にきちんと開示することが大切です。

このとき、「なんでこんなに貯金ができていないの」などと責め立てると口喧嘩が勃発しかねないため、それまで開示してこなかったのは両者に責任があるものとし、その場はいったん冷静に対応するようにしましょう。

恥ずかしながら、結婚当初は私たちもお金の見える化ができておらず、いよいよ貯金ができていないぞという状況に陥ってからお互いのお金をオープンにする機会を設けました。

残念ながらその場で相手を責め立てたところで、使ってしまったお金が戻ってくるわけではありません。

そのため、「ここでいったんリスタートにしよう」と事前に伝えたうえでお互いの貯蓄状況を開示しました。

その上で今後どのように貯金をしていったらいいのか、また何にお金を使い過ぎているのか、冷静に話し合うことが大切です。

また、その上でこの先どういったことにお金を使いたいのか、どんな生活を送りたいのか優先順位をつけながらきちんと話し合うようにしましょう。

特にこどもの教育や住宅、車などお金がかかることは話し合いに欠かせないテーマだといえます。

ゆくゆく口論を起こさないためにも、夫婦の共通認識を確立することを意識しましょう。

貯蓄用口座を別に作る

次に、夫婦で共通の貯蓄用口座を作ることをおすすめします。

お互いのお金を把握したのち、無理のない範囲で貯蓄用口座にそれぞれ一定額を預けるようにしましょう。

また、後述する高金利口座を利用するのと併せて、ある程度資金に余裕があるようならばつみたてNISAなどを活用してお金を貯めるとよいでしょう。

つみたてNISAであれば原則引き出しができないiDeCoと違い、途中でお金を引き出すことができるため万が一の時も安心です。

なお、つみたてNISAについては以下の記事で詳しくご紹介しています。

自由に使えるお金も大切にする

お金を貯めることは大切ですが、なにもかも節制していてはお互いにストレスが貯まってしまいます。

そのため、お互いに自由に使えるお金のいくらか残しておくこともまた大切です。

家計管理をどちらかに一任している場合はお小遣い制にする、そうではない場合は収入から一定割合を自由に使えるお金とするなどといった決まりを定めておくとよいでしょう。

楽天証券×楽天銀行なら高金利も夢じゃない

多くの方が利用しているであろうメガバンクの普通預金の利息は0.001%となっており、100万円預けても約10円しか利息がつきません。

そんな中、楽天証券と楽天銀行を活用することで銀行普通預金金利がなんと年0.10%(税引き前)になります。

この高金利を適用するためには、楽天銀行と楽天証券それぞれの口座を連携させる「マネーブリッジ」という仕組みを活用する必要があります。

マネーブリッジを行うことで、普通預金金利が0.10%(税引き前)となることはもちろん、自動入出金サービスやハッピープログラムにエントリーすることで楽天ポイントを貯めることも可能です。

なお、マネーブリッジを利用するためには同一人物の楽天銀行の口座と楽天証券の口座が必要となるので、口座開設がまだの人はあわせて済ませるようにしましょう。

既に口座を持っている人は、楽天銀行公式ホームページならびに楽天銀行口座のマイページから申し込みができます。

マネーブリッジを申し込んだ翌月から金利0.1%(税引き後は年0.079%)が適用されるため、100万円預けた場合に年間796円の金利が受け取れる計算になります。

また証券口座を開設すると、「なんらかの証券取引をしなければならないのではと?」考えてしまう方もいるかもしれませんが、特にそういったことは必要ありません。

証券口座での証券取引やお金の振込等がなくても、マネーブリッジは利用できるので安心してください。

楽天証券

▼▼「マネーブリッジ」こちらでも解説しています▼▼

まとめ

お金の話はなにかと頭が痛いことも多く、夫婦間でついつい避けがちです。

ですが、話し合わなければと思った時点で適切な話し合いができないと、ゆくゆく苦労することはいうまでもありません。

なにもかも我慢して節制ばかりの生活が正解であるとはいえませんが、まずは現状をきちんと把握したうえで、貯める分と使ってよい分がどの程度あるのか確認することが大切です。

まだこの先何年も続くであろう、夫婦での生活。お互い自由に使えるお金も大事にしながら、協力して乗り切りましょう。

今回の記事が少しでも参考になっていたら、幸いです。

楽天証券

※ライター:織瀬ゆり

MoneyCourt 編集部

MoneyCourt 編集部公認会計士・税理士

記事一覧

MoneyCourt では、公認会計士・税理士資格を持つ、金融・投資知識が豊富なメンバーが、投資の基礎知識から金融投資のポイント、確定申告や節税などを初心者向けにわかりやすく解説しています。
【監修:ユニヴィスグループ( Univis Group )公認会計士・税理士】

関連記事

楽天カード

DMM FX

SBI証券

カテゴリー

アーカイブ